F-15の地上操作のうち、コントロール・チェックと呼ばれる項目があります。 外から見ていると、翼に付いている動翼がバタバタするのを見たことがあるかと思います。 あの点検は、同じ事を2回行っているように見えるかもしれません
続きを読むタグ: 機種毎
航空自衛隊の試験飛行操縦士(テストパイロット)
岐阜県各務原市には、航空自衛隊唯一の試験飛行部隊である、飛行開発実験団があります。 みなさんご存じの通り、F-2やC-2といった新規製造航空機の試験を担当している部隊です。 最近では、三菱リージョナルジェット(MRJ)や
続きを読むF-15の着陸パターンと操作方法
F-15の着陸は独特の方法です。 アプローチや接地操作は割と普通なのですが、接地後の機首上げによる空力制動が特徴で、アレを見るとF-15だなぁ・・と感じることもしばしば。 今回は、F-15の着陸についてのお話です。 着陸
続きを読む翼と迎え角(AOA:Angle Of Attack)
航空機のうち、飛行船以外は翼による揚力によって空中に浮揚します。 ここで、「あれ?ヘリコプターは?」と思われる方もいらっしゃるかもですが、ヘリコプターも同様です。(ヘリコプターの上で回転しているローターとよばれるパーツの
続きを読むACM(Air Combat Manoeuvring)訓練
私に質問をされる方は、やはり戦闘機が大好き!という方が多いです。 私自身も航空自衛隊の戦闘機出身ということをうたっておりますので、これはある意味普通かなーと。 その中で最も多いのがACM(空中戦)のお話です。 さて、ゲー
続きを読むハイレートクライム
質問1:「戦闘機は離陸後どうしてハイレートクライムを行うのですか?」 全ての戦闘機がハイレートクライムを行うわけではないのです。 そもそもハイレートクライムというのは、「課目」のひとつなのです。 なぜ、課目として行うかと
続きを読むF-15Jエンジンの排気温度
戦闘機のジェットエンジンの排気温度ってどれくらいなのでしょうか。 実はこれにはいくつかの考え方があります。 一般的なエアラインの航空機ですと排気温度は低く抑えられます。 これは、 外気温度と差があるほど騒音が大きくなるか
続きを読むパイロットの実機訓練は、なぜ小さいプロペラ機なのか
これはよく聞かれます。 一般的には小さい機体から訓練を始めます。 正確には、「ガソリンエンジンを搭載した単発のプロペラ飛行機」から始めます。 なんで、そこまで細かく言ったかというと、きちんと理由があるんです。 ガソリンエ
続きを読むF-15に乗れる?
複座の航空機であれば、後席や乗客として乗ることはできますよw 戦闘機の場合は「航空生理訓練」と「耐重力加速度訓練」等の適性を検査する必要がありますけど・・ 過去に、F-15にF-1レーサーの中嶋さんや、TBSのアナウンサ
続きを読むF-15コブラとかの機動はできる?
残念ながらできません さすがにスホーイやミグのシリーズに乗ったことがないので、あくまで想像ですが。 空力的な高迎角になった時に機体ピッチ角を制御する舵面がf-15にはないのです。 スタビレーターはありますが、重心に対して
続きを読む