「パイロットになるにはどんな免許が必要ですか?」 この質問は、私が空飛ぶたぬきを名乗る前から、たくさんの人に聞かれる言葉です。 パイロットライセンスの正式名称は、「技能証明」と言います。 この技能証明は一般に言われる免許
続きを読むタグ: 技能証明
パイロットの実機訓練は、なぜ小さいプロペラ機なのか
これはよく聞かれます。 一般的には小さい機体から訓練を始めます。 正確には、「ガソリンエンジンを搭載した単発のプロペラ飛行機」から始めます。 なんで、そこまで細かく言ったかというと、きちんと理由があるんです。 ガソリンエ
続きを読むパイロットになるための進学
パイロットになるための進学について 文系の一流大学?操縦士学科のある大学? ①大変重たい質問ですので、私ごときが答えていいのかとても迷いますが、今現在の私が感じる範囲でお答えしますね 今、操縦士という仕事を行っていて、常
続きを読むエアラインパイロットとして必要な資格
エアラインパイロットとして必要な資格は? 機長と副操縦士で異なりますが 機長:定期運送用操縦士 副操縦士:事業用操縦士、計器飛行証明 さらに、どちらも航空無線通信士が必要 さらに、海外運航する航空機は、航空英語能力証明
続きを読むパイロットになれますという言葉
航大でも、一般大航空でも、専門でも、担当者は「パイロットになれます。」と言います でもそれは、「パイロットの資格(の一部)が取得できる」だけです 「○○のエアラインのパイロットになれる」のとは違います 進路はよく考えてー
続きを読む自衛隊時代の技能証明
自衛隊時代の技能証明は保持できる? 退官しても資格はもったままですよ ありえないでしょうが、もし日本が有事になったら呼ばれるのかな?とか思ったり でも、これは大切な私の宝物なんです フライトの時はいつも持ってますよ (・
続きを読むF-1乗ってた?
F-1のってた? 戦闘操縦課程(松島)にいた頃は、T-2練習機でした ご存じの通り、F-1はT-2を単座化しFCSを搭載して戦闘機にしたものです ですので、T-2課程修了と同時にF-1も乗れるということで技能証明に記載さ
続きを読む技能証明学科試験の有効期間
技能証明学科試験の有効期間は、合格通知日から2年間で、その間に実地試験を受験する必要があります ちなみに、学科試験の科目合格については1年で、最初に全科目受験した試験の合格通知日から1年以内に全科目合格が必要です(*´ー
続きを読む