2019年6月1日1日、アメリカ・サンノゼから成田に向かっていた全日空機に空調系統不具合が発生しました。 機体は緊急事態を宣言し、機内の気圧を保つため、10分足らずの間に高度約1万3000メートルから3000メートルまで
続きを読む
日本の空をもっと楽しく
2019年6月1日1日、アメリカ・サンノゼから成田に向かっていた全日空機に空調系統不具合が発生しました。 機体は緊急事態を宣言し、機内の気圧を保つため、10分足らずの間に高度約1万3000メートルから3000メートルまで
続きを読むネットに旅客機の着陸はドシンなのかソフトなのかという記事が出ております。 旅客機の着陸時「ソフト」と「ドシン」はどっちが正解!?(ウェザーニュース) – Yahoo!ニュース https://headline
続きを読む管制通信を聞いていると、「Squawk xxxx」や「Set Squawk xxxx」という4桁の数字を聞くことが出来ます。 我々パイロットの中では、「スコーク」や「コード」、「DBC」等の言葉で表現していますが、今回は
続きを読む航空機のうち、飛行船以外は翼による揚力によって空中に浮揚します。 ここで、「あれ?ヘリコプターは?」と思われる方もいらっしゃるかもですが、ヘリコプターも同様です。(ヘリコプターの上で回転しているローターとよばれるパーツの
続きを読むエアライン等で運航されている飛行機には、オートパイロット(略称:AP)がついています。 これらは、FMSと呼ばれる飛行統合装置(Flight Management System)によって制御されており、機体の動き(ピッチ
続きを読む戦闘機のジェットエンジンの排気温度ってどれくらいなのでしょうか。 実はこれにはいくつかの考え方があります。 一般的なエアラインの航空機ですと排気温度は低く抑えられます。 これは、 外気温度と差があるほど騒音が大きくなるか
続きを読むこれはよく聞かれます。 一般的には小さい機体から訓練を始めます。 正確には、「ガソリンエンジンを搭載した単発のプロペラ飛行機」から始めます。 なんで、そこまで細かく言ったかというと、きちんと理由があるんです。 ガソリンエ
続きを読む最近はシミュレーターゲームなどする方も多いですね。 やはりその中で着陸は最も難易度の高い課目です。 もちろん、実機でも着陸をきちんと基本通りできる人というのはとても少ないですし、私も7,000回以上着陸していますけど、「
続きを読むFMCってなんでE S N Wが、画像のように目立たせるように白い線で囲ってあるのですか? パイロットの利便性だと思います。 東:East 南:South 北:North 西:West の頭文字です(´ー`)  
続きを読む