航空自衛隊の花形がブルーインパルスであれば、スクランブルはこっそり活動する任務でしょうか。
やはり、戦闘機パイロットに憧れる方には、スクランブルは興味をそそる内容のようです。
ここでは、今までにいただいた、スクランブルについての質問をまとめて見ました。
引き続きご質問がある方は、下のコメント欄にどうぞ^^ (お返事は遅くなるかもですが)
アラート当番の時って24時間拘束で仮眠時間とか有り?
拘束時間は24時間ですね。
ただ、ローカル訓練や当直勤務等もあり、さらには役職の方はその業務もありますので、日中に何度か交代することもあります。
仮眠はいつとっても大丈夫ですし、夜はきちんとベッドで寝ることも出来ます。
ただし、フライトスーツは着たままで、いつでも(寝起きでも)すぐに出発出来る状態で寝ています。
トイレに入っていて出動命令が出た時は、トイレ中断?
トイレは、小さい方ならそのままですが、どうしても大きい方の場合は、もう一つの編隊に5分待機を変わってもらいます。
その場合は、司令部まで連絡がいきますので、とっても恥ずかしいですね(^^ゞ
月に何回くらいアラート当番やるんですか?
月に何回というのは決まっていません。概ねですが。通常、4~5回程度でしょうか。
年末年始なんかは、同じパイロットが12日間オンとオフを繰り返すこともあります。
ちなみに、アラートついたら次の日はお休み(という名のデスクワーク)です(´ー`)フッ
たぬきさんはスクランブルする時にどの様な事を考えていましたか?
無心ですね。
テレビ見て、飯食って、寝て、カードやって、ゲームして待機・・・
スクランブルはいつも突然なので、あとは反射です。
無心で走って乗ってエンジンかけて飛んでいきましたよ(`・ω・´)
(まぁ、考える暇も無いのですが。)
アラート待機中パイロットの時間の過ごし方?
えーと…トランプ、麻雀、テレビ、映画、プレステ・・・・
全て私物です。
官費では買えませんwwwwwww
最近は厳しくなったから、遊ぶ物は持ち込めなくなったかもしれませんね。
スクランブルに対応するパイロットの人はどのような方々でしょうか?
戦闘機部隊の操縦者は、その資格や経験によって、区分されています。
部隊配置になった瞬間から、TR(Training Ready)と言う区分になりますが、まだ何も出来ません。
TR訓練を終了すると、AR(Alert Ready)と言う区分になります。
これがアラート勤務(スクランブルに対応)が出来る操縦者です。
しかし、アラート勤務=平時における警戒勤務ですので、戦争になっても何も出来ません。
AR後は、CR(Combat Ready)訓練があり、これが終了すると、CR操縦者、通称WM(Wing Man)として、平時・有事を問わず作戦行動をとることが出来る操縦者になります。
その後は、EL(Element Leader)2機編隊長、FL(Flight Leader)4機編隊長、ML(Math Leader)多数機編隊長、さらにはIP(Instructor Pilot)となり、これ以外にも各種の経験や課程を経て資格が上がっていきます。
やはりトイレの話が興味深いですw
護衛艦の乗員は戦闘配置が発令されると入浴中も拭かずに服着て飛び出しトイレ中も拭かずに飛び出し…という話しを読んだことがあるので、「大」の時は編隊が交代というのは安心ですね(^^)
なるほど!戦闘機パイロットといっても色々区分があるんですねー。勉強になります。ありがとうございます。
本来はスクランブルが少ないほうが良いのでしょうが
最近は中国相手のスクランブルが多発してると聞きます