今日は暑い日であった

暑い日

とはいっても、決して気温的に暑いわけではないのです

今日の私のTwitterをご覧になっている人は気がついたかと思いますが、今日は攻撃的なDMを多数受けることになりました

もともとの発端は、熊本地震災害に際して、オスプレイを飛ばすことについてtweetしたのが始まり

DMで攻撃をいただいた方からの主張は以下のとおり

1 危険なオスプレイを飛ばすことの是非

2 オスプレイはチヌーク(CH-47)よりも荷物が積めるのに、2機で20トンしか運んでない(から無駄だろう)

3 わざわざ、チヌークを使って運んで、さらにトラックを使っているのは無駄だろう

4 オスプレイを飛ばすために、わざわざ2日?1日?ずらしたのでは

という内容でした

そもそも私としては、「自衛隊(災害派遣の指揮所)の人でもないのに、なんでそんなことをいえるのだろうか?」という根本的な疑問がわくのですが、それを言っても仕方がないので、とりあえず一件一件答えることにしました

で、これ以上増やさないために、TLにも書き込んだ次第です

1について

危険かどうかはよくわかりませんが、ハリアー(AV-8B)よりは安全ですし、そもそも墜落事故が多かったのは、試作機だったので、事実確認をしてくださいと

2について

これは、単なる諸元表の解読が出来ていないだけでしたね。

もともと最大離陸重量と最大積載量の英語表記が理解できなかったみたいで・・・。説明して納得されました。

ただ、最大離陸重量だと垂直離陸できないというのもあって、積載量が減るんだよ。といってもなかなか理解してもらえずwww

3について

これは、TLにも書きましたが、ハブ&スポークという物流の方式なのです。

複数箇所に荷物を送る場合、近傍の1カ所に集積所を用意して、そこに大量に運ぶ。その後分けた方が物流としては効率が上がるというお話です。

宅急便とか集積所があるので、まさにその通り

4について

これは、政治的配慮がないとは言いませんが、(ざわと)遅らせるようなことはないと断言できます。というのは、あくまでも必要な物資を迅速に被災地に運ぶことが目的です。なので、遅らせるという決定はしません。現場の自衛官や指揮所の人もそれは考えます。

本当に遅れたとするならば、何が原因か。

それは恐らくですけど、「指揮命令系統の再編成」と「搬送計画の立案」につきると思います。

皆さんが自衛隊の救難活動の指揮官だったと仮定しましょう。

すでに救難活動、輸送計画ができあがっている所に、オスプレイという輸送機2機が別の指揮系統から入ってくる。(しかも自衛隊ではない、米軍)

さて、指揮系統はどうしますか?直接自分の配下に入れますか?それが出来るかどうかは在日米軍司令部との調整が必要です。

すでにできあがっている輸送計画のどこに入れますか?すでに最大の効率を考慮した計画にさらに戦力が加わります。場合によっては再編成と再計画が必要です。

どうですか?短時間、いや12時間くらいでできそうですか?

今回のオスプレイに疑問を持つのは普通かと思っています。

でも、国家が「手伝う」と言ってくれた言葉を無下にすることはとても難しい。

しかも、国家のお手伝いは、「十分に訓練されたプロフェッショナル」なのです。

それを断ることの政治的な問題は決して小さくないと思っています。

「ありがとう」と言いつつ、活用できる場所を探す。このあたりが政治的な判断というべきかと思っています。

とは言うものの、私は政治家でもありませんし、現役自衛官でもない。ましてや災害派遣現場の指揮官でもない。なので、これは推測も入っています。

でも、元自衛官(この言い方はあまり好きではないけど)、元幹部自衛官として指揮官でもあった自分であれば、このように考えたであろうということを書いてみました。

この内容に疑義や反論はあって当然です。

もしよろしければコメントをいただけると色々考えることが出来るかもです。

DMいただいた皆さん、なかなか理解できない世界ですし、専門的な知識も要求される世界ですので、ご意見は普通だと思っています。

ただ、ひとつの意見にとらわれると、正常な判断は難しくなります。

常に大局を見つつ、広く情報を得ること、そして「目的は何か」が大事なんだろうなと思っています。

私も含めて、色んな意見を聞いてみたいですね。

互いに勉強しましょう( ´ ▽ ` )ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です