空自パイロットを目指す

Twitterの質問では、空自パイロットになるための進路についての質問がたくさんあります。

一般的な航空学生制度はもちろんのこと、防衛大学校や一般幹部候補生等からも、パイロットになれるため、進路に迷う方も多いみたいです。

今回は、空自パイロットになるための進路についてお話します。

搭乗職とは

搭乗職とは、操縦を行うパイロットと、操縦以外の業務を行う搭乗員の総称です。

航空自衛隊には、戦闘機、輸送機、救難機の3種類の操縦職があります。

操縦以外にも、輸送機にはロードマスターと呼ばれる、貨物積載に関する専門職や、救難機には救難員(通称:メディック)と呼ばれる救難作業そのものに従事する隊員も搭乗員です。

良く聞かれる内容として、輸送機パイロットになるにはどうするのですか?やF-2パイロットになるには?等の機種ごとに聞かれることがありますが、現在の航空自衛隊の教育システムでは、機種や職種を選択する自由は認められていません。

もちろん、本人の希望は聞かれますが、必ずしも希望通りに行くことは少なく、半分程度は希望外の職種、機種に置くことがほとんどです。

ただし、メディックは全く別の教育課程になりますので、今回はのぞきます。

操縦職(パイロット)になるには

大きく分けて、3つのコースがあります。

  • 航空学生:高等学校卒業者を対象にした操縦士育成の専門コース
  • 防衛大学校:航空自衛隊採用でかつ航空要員として選抜された場合のみ
  • 一般幹部候補生:航空自衛隊採用でかつ航空要員として選抜された場合のみ

ここで、気をつけることは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コメントを残す