F-2戦闘機の事故

平成31年2月20日午前9時頃に、F-2B戦闘機が山口県沖の日本海洋上に墜落しました。

当該事故は、前席操縦者の資格取得のための訓練で、1対1の対戦闘機戦闘訓練実施中の出来事です。

1400時間を超える操縦者が後席に同乗していましたが、事故を防ぐことは出来ませんでした。

両操縦者は無事に救出されていることが、不幸中の幸いと言えるでしょう。

空飛ぶたぬき自身はF-2に乗務したことはありませんが、元戦闘機乗りとして、感じたことを書いてみたいと思います。


事故発生に関する時系列

08時48分頃:3機編隊の2番機として対戦闘機戦闘訓練のため、築城飛行場を離陸

09時18分頃:救難信号確認

09時20分頃:レーダーからの機影消失確認

09時30分頃:第3救難区域航空救難発令

10時06分頃:芦屋救難隊所属のU-125Aにより浮舟×2を発見

10時12分頃:要救助者2名を発見

10時43分頃:芦屋救難隊所属のUH-60Jにより要救助者2名を収容完了

31年3月20日付航空幕僚監部発表の報道資料


救難信号が先?

ここで気になったことは、「救難信号確認」の後に「レーダーからの機影消失」したという事実でした。

戦闘機に搭載されている救難に関するシステムは、機体に搭載されている物と、操縦士が座っている射出座席に搭載されているものがあります。

  • 機体搭載に搭載されている物

    • ATCトランスポンダー:操縦士による手動または自動で4桁の緊急コード(7700)を発信

  • 射出座席に搭載されているもの

    • 捜索救難用無線機:手動による音声通話及び自動/手動による緊急信号(ビーコン)電波の発信

ここで、時系列にある救難信号確認の「救難信号」はいくつかの要素がありますが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

2件のコメント

コメントを残す